てぃーだブログ › 木曜22時ロードショー

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2009年05月23日

リベンジ 極限制裁

2007年/アメリカ
監督:ジョー・オッテン ジョー・オッティング
出演:ロン・エルダート ティル・シュヴァイガー パトリック・キルパトリック ジェフリー・ピアソン マリサ・カフラン クリストファー・プラマー

家族の命を奪われた男の壮絶な復讐を描いたサスペンスアクション。
強盗の襲撃によって愛する息子を失ったトーマスは、犯人を直接被害者に引渡し、復讐を遂げさせてくれるという秘密組織の存在を知る。彼は組織に強盗の確保を依頼するが……。

ティル・シュバイガーが拷問されるというので、見ました。
いたぶられるドイツ男。
どうにもたまらないものがあります。

このひと、なんとなく好きなんですけどね。
「ノッキング・オン・へヴンズ・ドア」が有名でしょうか。
TOKIOの長瀬くん主演で、日本でも映画になっていますね。
監督・主演の「耳のないウサギ」のDVD探してるんだけど、どこにもない。

タランティーノの「イングロリアス・バスターズ」にも出演してるらしいですよ。
こりゃますます楽しみですね。

映画はちょっぴりなかだるみ。
閉鎖された建物から脱出しようと頑張る男ふたりの駆け引きや緊張、謎というふうにいろいろ詰めこまれてはいるのですが、なにかが足りない。
なんだろうと思いながら見ていましたが、最後のシーンですこしわかりました。
そういうスッキリ感はいらないんだよな。

とはいえ、拷問シーンはきゅんとくるし、アクションもしっかりしているので、暇つぶしに見るならおすすめできると思います。  


Posted by bm at 14:46サスペンス

2009年05月21日

REC


2007年/スペイン
監督: ジャウマ・バラゲロ
出演: マニュエラ・ヴァラスコ, フェラン・テラッツァ, ホルヘ・ヤマン, カルロス・ラサルテ, パブロ・ロッソ







主観撮影を用いたリアルパニックムービー。
女性記者・アンヘラはカメラマンと消防隊の密着取材をしていた。
叫び声を聞いたという通報を受けて現場に急行すると、そこでは謎の病原菌の感染が広がっていて、アンヘラたちは隔離されてしまう。

今更感想もなにもありませんが、やっぱり好きなんで。
P.O.V.ブームもだいぶおさまってきましたが、恐怖を煽る効果はなんだかんだですごい。

顔の見えない撮影役のカメラマンにもちゃんと人格(性格)がつけられているので、いつの間にか好きになってしまいます。
ヒロインもかわいらしいし。
何度も見たくなる映画です。

ちなみに、ハリウッドでリメイクされた作品は日本未公開。
DVDが出たらいちおう見なきゃです(笑)。
スペインでは続編もつくられているよう。
こちらは素直に楽しみです。  


Posted by bm at 02:03ゾンビ

2009年05月20日

地球最後の男たち

2008年/アメリカ
監督: デヴィッド・ブルックナー;ダン・ブッシュ;ジャコブ・ジェントリー
出演: AJ・ボーウェン, ジャスティン・ウェルボーン, アネッサ・ラムゼイ, シェリー・クリスチャン




3人の新鋭監督が脚本も手掛け、独創的なストーリー展開を実現したSFアクション。
大晦日、TVやラジオなどのメディアが何者かによってジャックされる。
不可解な状況の中、高層ビルからは黒煙が立ち上り、遠くからは断末魔の叫びが聞こえてきて……。

これは素晴らしい!
文句なしに名作といえるでしょう。
まさに掘り出し物です。ヒャッホー!

3人の監督が3人の人物の視点から描く狂気と妄想。
だれも信じることができない切迫した状況と、さりげない皮肉が混じっています。
残酷なシーンのなかにぽつりとコミカルな描写があったりする奇妙なバランス感覚が気持ちいい。

決して有名とはいえない役者たちの演技も非常にすぐれていて、途中でだらけることなく、ひたすら没頭できます。
最後の涙には思わずぐっときてしまった。
しばらく忘れられないだろうな。

ただ、しかし、この大袈裟なパッケージに邦題は……。
「地球最後の男」みたいにされていますが、まったく無関係です。
ウィル・スミスの「アイ・アム・レジェンド」なんかといっしょにされたら困る。

無視しときゃいいんだけど、やっぱりなんか嫌だなあ。  


Posted by bm at 01:45ホラー

2009年05月11日

ランボー 最後の戦場

2008年/アメリカ
監督・脚本:シルベスター・スタローン
キャスト:シルベスター・スタローン,ジュリー・ベンツ.ポール・シュルツ,マシュー・マースデン

S・スタローン主演の大ヒットアクションシリーズ第4作。
アメリカを離れ、タイ北部でひっそりと暮らしていたランボー。
ある日、内戦の続く隣国ミャンマーへ向かうサラたち支援団を助けた彼だったが、数日後、支援団が軍に拉致されてしまう。

ランボー、実はあまりよく知らないんですが、ファンの友達がいて、ぜひ見るようにというもんですから。
そしたらマシュー・マースデンが出てやんの。
もうわたし、彼のファンと公言してもかまわないですよね。

しかも、今回もまたなかなかいい役柄でした。
やなやつイメージが徐々に払拭されつつあります。

アツい映画なのかと思っていましたが、イメージとちがいました。
若干ご都合なところはあるものの、リアルで迫りくるような緊張感がよかったです。
残虐なシーンが多く、R指定に引っかかったのも納得できます。
でもああいったシーンはいろんなひとに見てほしいなあ。

イラク戦争や内線を題材にした映画は毎月のように出ていますが、ミャンマーを舞台にしたものはあまりないはずで、そういう意味でも価値があると思いました。
実際に、映画を見るまでは、わたしもミャンマーでなにが起きているのか漠然としかわかっていませんでしたし。

スタローンを誤解しているところが多分にあったかもしれません。
ところで、生卵を飲むシーンがなかったのだけど……?  


Posted by bm at 13:09アクション

2009年04月08日

THR3E 影なき爆殺魔

2006年/アメリカ
監督:ロビー・ヘンソン
キャスト:マーク・ブルカス,ジャスティン・ワデル,ラウラ・ジョーダン,マックス・ライアン

爆弾魔『リドル・キラー』を描くサスペンスアクション。
ケヴィンの携帯電話に、突然男から「3分間で罪を告白しなければ車を爆破する」と連絡が入る。
かつて弟を爆殺された犯罪心理分析官のジェニファーが捜査に当たるが……。

日本未公開のB級映画ですが、アラン・B・マッケルロイが脚本を手がけているのをはじめ、腕利きのスタッフが揃っているようで、なかなか良質なサスペンスに仕上がっています。
タイトルがラストちかくにじわりと効いていい。
まあありがちな展開ではあるのですが、脚本とカットがいいので、楽しく見ていられます。

ジェニファーの弟が殺される場面から物語がスタートするのもいい。
この手の作品でしかもメジャーどころでないのであれば、つかみは大事でしょうしね。  


Posted by bm at 12:04サスペンス

2009年04月04日

ザ・フィクサー

2008年/アメリカ
監督: レト・サリンベーン
キャスト: ティル・シュヴァイガー, マイケル・クラーク・ダンカン, ローレン・リー・スミス, エリック・ロバーツ

「キング・アーサー」のティル・シュヴァイガー主演による法廷サスペンス。
N.Y.の大手広告代理店で成功を収めたエディは、社長令嬢・ジュディとの結婚も控え順風満帆の人生を送っていた。
ところがある日、ジュディの弟のレイプ事件が発覚し……。

ティル・シュヴァイガー好きなので見ました。
もちろん、アカデミー賞を獲った「フィクサー」とはまったくべつのものです。
原題は「one way」だったかな。

凄絶なレイプシーンに、思わず目を背けたくなってしまいました。
ローレン・リー・スミスはなかなかの好演です。
マイケル・クラーク・ダンカンが出てくるシーンは必要だったのかな。
傷ついた被害者の精神の分裂(あるいは拠りどころ?)を表現したのかもしれません。

最後の法廷の場面で、ジュディが見せた勇気、痛みを知る女同士が顔をあわせたときの沈黙とそのあとの台詞がぐっときました。
善と悪の境目というのは曖昧なもので、一瞬の躊躇や咄嗟の判断でどちらにでも転ぶことがあるんだなと思いました。  


Posted by bm at 23:13サスペンス

2009年04月03日

プロムナイト

2008年/アメリカ
監督: ネルソン・マコーミック
キャスト: ブリタニー・スノウ, ダナ・デイヴィス, スコット・ポーター

ドナのシニア・プロムは、愛と美に満たされた素晴らしい夜になるはずだった。
最高の友人たちに囲まれ、過去の恐ろしい出来事を忘れられるはずだった。
だが、プロムの夜がふけた時、ドナは大切な恋人を永久に失ってしまう。
彼女と友人たちは、サディスティックな殺人鬼から逃れ、残酷なプロム・ナイトを生き残ることができるのか?

リメイク版「プロムナイト」はホラーファンの間では散々こきおろされているようですが、わたしはけっこう楽しめました。
ティーンズ・ホラーはこんなものでしょう。
脅かす場面はかなりわざとらしいし、ブリタニー・スノウも可愛いけど、スクリーミング・クイーンのジェイミー・リー・カーティスと較べると(比較しちゃいけないのかもしれないけど)、かなり見劣りします。
殺人鬼がジョナサン・シェックってのもよくない。
イケメンすぎます。
頭のおかしいストーカーというなら、もっと気味悪い男がいいんじゃないかと思うのですが、これは好みにもよるかも。

全然関係ないですが、沖縄でも、アメリカのプロムほどじゃないけど、卒パはかなり気合入れたものをやりますよね。
何ヶ月も前から実行委員みたいなの決めて、会場のクラブやホテルを押さえて、男女ともに着飾って。
ほかの地域ではあまりそこまで大袈裟にはやらないらしいんですが、ほんと?
たしかに、東京の専門学校を卒業したとき、式のあとにカフェでごはん食べて帰っただけで、ちょっと寂しかったです。  


Posted by bm at 22:06ホラー

2009年04月02日

ルール6

2008年/アメリカ
監督: ジェレミー・ハフト
キャスト: ジェナ・ディーワン, ケイティ・ストート, ブライアン・クラーク, メリッサ・エリアス, マシュー・マースデン

大ヒットを記録した学園ホラーシリーズ最新作。
国語教師に恋心を抱いていた女子校生・タマラは、クラスメイトからのいじめにより命を落とす。
しかし翌日、森に埋められたはずのタマラが美女へと変身し教室に現れる。そして、彼女の復讐が始まった。

原題は「TAMARA」。
こっちのほうがいいと思います。
ルールシリーズの6作目かと。
パッケージからしても、もちろん、それが狙いなんだろうけど。
タマラっていうのが主人公の少女の名前なのですが、どことなく不思議な響きで、おそろしさを引き立てます。

主演のジェナ・ディーワンがとても魅力的です。
あと、マシュー・マースデンはなにかと縁があって、べつに狙っているわけでもないのに、気づくと彼の出演作のほとんどを観ている。
小賢しくてちょっとイヤな奴という役どころが多いのですが、この作品では主人公に恋される国語教師を演じています。
誠実なマシューには慣れないので、変な感じ。

最後のシーンはお約束でしたが、よかったです。
学園オカルトというのは、軽い遊び心があっていいものだと思うので。  


Posted by bm at 08:19ホラー

2009年04月01日

俺たちフィギュアスケーター

2008年/アメリカ
監督: ウィル・スペック;ジョシュ・ゴードン
キャスト: ウィル・フェレル, ジョン・ヘダー, ウィル・アーネット, エイミー・ポーラー, ジェナ・フィッシャー

男子フィギュアスケートシングルズ界のツートップ、セクシー・マッチョなチャズ・マイケル・マイケルズと、繊細で純情な天才美青年ジミー・マッケルロイ。
常にしのぎを削ってきた2人は、同着1位の表彰台で派手にケンカを繰り広げ、栄光のスポットライトから一転、どんぞこまっしぐらの大転落。
そんな2人がトップの座への返り咲きを賭けて選んだ究極の手段---それは、男同士のペア・フィギュア!

とくにフィギュアスケートや俺たちシリーズが好きなわけではないのですが、フィク様が出ているので見ました。
そしたら、冒頭の十数分だけしか出演シーンがなかった……。
まあ素敵でしたけど。
あの超マジメな顔でコメディに出てると、それだけで笑ってしまいます。

でも映画はおもしろかったです。
下世話でばかばかしいけど、なにも考えずに楽しめるのがいいですね。

スコット・ハミルトンやサーシャ・コーエンといった有名なスケーターがさらっと出演しているのもいい。
アメリカってほんとフリーな国ですよね。

ジョン・へダーの日本語は思っていたより上手じゃなかった(笑)。  


Posted by bm at 20:18コメディ

2009年02月27日

アナコンダ・アイランド

2007年/アメリカ
監督: ビル・コーコラン
出演: タラ・リード, ジョナサン・スカーフ, コービン・バーンセン, ジェシカ・スティーン, スティーヴン・ミラー

遺伝子操作で凶暴性を高めた究極の毒蛇が暴れまくるモンスターパニック。
バイオテック社の孤島の秘密研究所で生み出された毒蛇が、移送の失敗で解き放たれ近隣のエデン島を襲撃する。

ヘビとタラ・リードが好きなので見ました。
タイトルはアナコンダですが、出てくるのは猛毒を持ったちっちゃいヘビの大群で、アナコンダは1匹もいません。
とはいえ、このぐらいで怒っていちゃ、ヘビ映画は見られないでしょう。

ストーリーもカットもありきたりですが、登場人物の描写が均等すぎて、かえってだれが主人公なのかわからない状態になってました。
視点もころころ変わるから混乱するし。
恋愛やどろどろした不倫関係などは不要だと思います。
傷ついた少女が一念発起してヘビと闘う(?)というのはそれなりにぐっときますが。

ところで、ヘビ映画をPOVでつくるとおもしろそうではありませんか?
だってヘビって丸呑みするでしょ。
腹のなかの映像をまじえつつというのはいかがでしょうか。
スペインとかカナダ辺りでつくってくれないかな。  


Posted by bm at 15:35アニマル